子供が将来経営者になる?!家庭内起業のススメ!

家族

こんにちは、エンジョイ・マイ・ライフです。
今回は子供と楽しんでお金の勉強ができる内容です。
突然ですが、我が子の将来お金に困って欲しくないと思われる親御さんは多いのではないでしょうか?
私ももう38歳ですが未だに実母に金銭面で心配されています。
親というはこういうものなのでしょうね。

皆様は子供にお金の教育をしていく中で大切にされていることはありますか?
「無駄遣いはしないでほしい!」「お金について強くなってほしい」!などご意見はあると思いますが「具体的に何を教えて良いかわからない!」という方が多いのではないでしょうか?
何故って我々もお金に関して学校でも会社でも誰も教えてくれなかった訳で、ご自身でもわかっていない方が多いからです。。。
日本人はマネーリテラシーが高くないと言われていますからね。。
ですので、子供と一緒にお金の稼ぎ方を学ぶ気持ちでやってみていただくと色々と発見になることが多いです!

今回の内容を簡単に説明するとご覧のようになります。

ステップ1 不用品販売による現金調達
ステップ2 子供に家庭内起業してもらう
ステップ3 起業に必要なアイテム購入
ステップ4 楽しく労働によるお金の稼ぎ方を学ぶ

具体的に我が家では以下の通りで実践しております。
「フリマアプリで不要なおもちゃ販売→家庭内カフェ経営→食パン、コーヒーなど購入→親が客となり実際食事をして代金を支払う→子供は労働で利益を生み出せる構造を知る」

といった内容となりますので最後まで読んでいただけると嬉しいです!

子供とお金について
まず大前提ですが子供にとってお金の使い方は基本的に「消費」と「浪費」しかないのが一般的です。
「お小遣いの中から自分で好きなものを購入する」この行為以外にお金にふれる機会が無いものです。
でも家庭内起業を通じ「投資」に関しても学ぶことが可能です!
我が家で実践している内容についてご紹介します。

ステップ1(不用品販売による現金調達)

実際起業するにあたり資本金が必要なように、家庭内起業でも必要なアイテム購入するためにはお金が必要です。
ここで活躍するのがメルカリなどのフリマアプリです!
もう遊ばなくなったおもちゃなど各ご家庭にあるかと思いますが、それを実際に親と一緒に写真撮影、価格設定などしてもらいます。
一種の「投資」ですね。
もうご経験のある方にはお解りかと思いますが思っているより早く売れたりします(笑い)
ここで手に入れたお金で必要なアイテム購入をします。

ステップ2(子供に家庭内起業してもらう)

最初のおすすめはわかりやすい飲食店が良いと思います。
もちろん「お掃除やさん」「宅配サービス」なんかもありですね。
カフェをする仮定としてメニュー表作成と価格設定します。サンマルクやコメダ珈琲を参考にすると良いと思います。
アドバイスとして価格設定は単品とセット割を組み込むとお金の稼ぎ方がより深く理解してもらえると思います。
我が家の以前実施したメニューです。

ステップ3(起業に必要なアイテム購入)

おもちゃ販売で手に入れたお金を使い必要な食パンや、ゆで卵、コーンスープ、ドリップコーヒーなどを購入します。ここで子供の商品価格が学べます。ここでも「投資」を学べます。
いつもスーパーについてきてくれない子供ですがこの際はめちゃくちゃ仕切りだしたりするのも楽しみの一つです(笑い)

ステップ4(お金の稼ぎ方を学ぶ)

いよいよ開業です。
メニューから食べたい物を注文して子供に作ってもらいます。
フレンチトースト、ゆで卵であれば小学生となれば出来ると思いますので、必要最低限しか手伝わなくて良いと思います。
あくまで子供にとって楽しく労働してもらうことを目的として、前向きに取り組めるようにアドバイスしてあげてください!
家族みんなで食べて美味しいこと間違い無しです!
もちろんお会計をして、いくら「儲けた」を紙に書いて確認しましょう!
子供の自信となり、また違った経験にも興味をわかせたりします。

まとめ

如何でしたでしょうか?
家庭内起業のススメについて今回はご説明しました。
家族でお家時間を楽しく過ごすのにおすすめなので良ければ実践いただいた上で改善点などコメントいただけると嬉しいです!

ではまた次回をお楽しみに〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました