人間の面白い心理「損益回避」について紹介

雑記

皆様こんにちは、エンジョイ・マイ・ライフです。
今回は人間の本能である損益回避についてお話してみたいと思います。

突然ですが皆さま、自身が不利な状況に陥った際に一発逆転を狙う事ってありませか?
普段そのような状況になることなんてそんなにないですよね笑
例えば(不利な状況ではないですが)、宝くじで7億円当ててやる!
野球、バスケットボールなどのチームスポーツでホームラン、3Pシュートを狙う。
よく漫画でピンチの際、形勢逆転で一気に逆転する場面がよく見受けられますが、確かに見てて「気持ちが良い!」ですよね。
でも、現実世界で一発逆転の場面なんてものは殆どなく、日々の積み重ねが重要です。
人間という生き物は、自身が「不利に成ればなるほど、思考が博打性の高い方を選択してしまう」という不思議な感情についてご紹介します。
今回の内容を理解すれば、ピンチに陥った際にも冷静な判断が取れると思いますので、最後まで読んでいただけますと幸いです。
「プロスペクト理論」

プロスペクト理論は行動経済学の代表的な理論のひとつで「人の意思決定は、目の前にある損失の度合いによって変化する」という考え方です。
ダニエル・カーネマンらによって発表され、ノーベル経済学賞を受賞しました。
「プロスペクト理論」の元となった実験は、カーネマンが「一つだけの質問による心理学(psychology of single questions)」と呼ぶ手法による。
この手法は、心理学者のウォルター・ミシェル(英語版)が用いた方法を参考にしたものである。

例えを出したほうが解りやすいので参考にして下さい。

質問1:あなたの目の前に、以下の二つの選択肢が提示されたものとする。
選択肢A:100万円が無条件で手に入る。
選択肢B:コインを投げ、表が出たら200万円が手に入るが、裏が出たら何も手に入らない。
質問2:あなたは200万円の負債を抱えているものとする。
そのとき、同様に以下の二つの選択肢が提示されたものとする。
選択肢A:無条件で負債が100万円減額され、負債総額が100万円となる。
選択肢B:コインを投げ、表が出たら支払いが全額免除されるが、裏が出たら負債総額は変わらない。
質問1は、どちらの選択肢も手に入る金額の期待値は100万円と同額である。しかし、多くの方は確実に手に入る選択肢A「無条件で100万円を獲得」出来る方を選択してしまう。
質問2も負債を抱えていて、期待値は-100万円と同額である。にも関わらず、質問1で「選択肢A」を選んだ人ならば、質問2でも堅実的な「選択肢A」を選ぶと思われる。しかし、質問1で「選択肢A」を選んだ殆どの方は、質問2では「選択肢B」を選ぶことが実証されている。

この一連の結果が意味することは、人間は目の前に利益があると、利益に対してはリスク回避を優先する。損失であれば、そのものを回避しようとする傾向(損失回避性)があるということである。

しかも質問2のように、自分に置かれている環境が不利(負債、期限)など追い込まれた状況であればある程、損失回避が働き、”大胆な行動”の選択してしてしまうということは、客観的に知っていたほうが良いと思います。

まとめ
今回は人間の面白い心理「損益回避」についてご紹介しました。知識として理解していても、実際自身に「不利」に成れば本当に冷静な判断が出来るかは、難しいです・・。
私からは簡単にご紹介しました。
詳しく知りたい方は、こちらのおすすめ本をご紹介致します!
読みやすくおすすめです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

行動経済学入門 [ 筒井 義郎 ]
価格:2640円(税込、送料無料) (2021/8/13時点)

また、次回をお楽しみに〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました